World Wide Views on Global Warming・実践インタビュー

同じ問いを、同じ日に、世界中で

「World Wide Views」はデンマークにあるDBT(Danish Board of Technology/デンマーク技術評価局)が中心となって実施した温暖化問題に関する世界市民会議です。2009年にデンマーク(コペンハーゲン)で気候変動枠組条約締約国会議(COP15)の交渉に当たる政府関係者に対して世界の市民の声を届けることを目的として開催されました。そして日本でも開催するため、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターが中心となって「World Wide Views in JAPAN」が発足、上智大学と北海道大学CoSTEPの協力のもと、京都で開催することができました。世界中のいろいろな国で、同じ日に、同じ問いに対して、同じ方法で議論する。そしてそれぞれの国の人たちの発言を、国際交渉に参加する人々に対して提言するという壮大な社会実験は、おそらく世界で初めての試みだったと思います。

グローバルスタンダードから見えた今後の課題

実際に行ってみると、いろいろな課題も見つかりました。1つは、世界共通の提供情報で、世界共通の問いについて考えるという制約条件から生じました。世界38カ国共通で行うというのがルールだったので、「例えば日本では……」というように、身近な事柄にフォーカスを当てた情報提供ができません。そのため、せっかく一般市民の人々に集まってもらって議論しているのに、議論の内容は参加者の日々の暮らしからは乖離してしまっていたのです。

世界中で議論するためローカルな問題を扱うことはできません。世界共通で議論するということに対して、各国の地理や文化、社会の状況とどのようにしてバランスを取るか、そのための仕組みをどのように設計していくか、今後の課題だと思っています。

また、会議の設計に積極的に参加していくためには、地球温暖化に関する多様な専門分野の専門家の存在が不可欠です。しかしそういった専門家をフルスペックでそろえることが可能な国は非英語圏ではそれほど多くはありません。そのような条件の中で、日本が果たすべき役割についても考えていく必要があると思っています。


境界線を越えて初めてわかること

「World Wide Views in JAPAN」のような前例のない市民会議を終えて、改めて気づかされたこともあります。一日の議論を終えて、参加者からは「このようにさまざまな立場の人と議論する機会ってあんまりないよね」という声をたくさんいただきました。実際に会議が始まるまでは、議論なんて成立しないのではないかと思っていた人が多かったようです。

例えば、TVで環境問題が取り上げられていても、家族同士や友人同士で真剣に議論することは少ないと思います。政治的なイシューや科学技術に関わる問題のように専門知識を必要とするものに対して、議論する機会は普段はほとんどないですよね。まして初対面の人と議論する機会はほとんどないと思います。でもやってみて、多くの方が、「議論はできる」という実感を得たことは重要なことです。

また、世界の会議を見ると、例えばインドではカースト制度を越えて、議論を成立させたことが画期的だった。民主的な制度が整っていない国では、一般の人々の声を国際交渉の場に届けるという機会ができたこと自体に感動があったという声もありました。国によって「World Wide Views」の果たした役割は異なっているのですよね。だからそこで生じる問題も異なっていて、国境を越えて生じた問題には、国境を越えた議論をしないとわからない問題があることを実感しました。

また市民から「アジェンダ=議論すべき問い」そのものを考えたいという意見があったことは非常に印象的でしたね。世界中で同じ問いをするということに意味はありましたが、市民の暮らしから議論を乖離させないためにも、問い自体を問い直す必要性を強く感じました。

● 八木絵香・准教授
大阪大学
コミュニケーションデザイン・センター