STiPS設立拠点長・小林傳司
なぜ、今、「公共のための科学技術政策」が必要なのか
「この論争は安全性に関するものではなく、どのような世界に生きたいと欲するかという、はるかに大きな問題に関するものである。」
(Select Committee on Science and Technology 2000)
この一文は、英国で90年代末に過熱した遺伝子組換え作物(GM)論争の教訓として英国政府がまとめた報告書のものです。
現代社会における科学技術政策は、社会の駆動力としての科学技術のあり方を形成する重要な政策となっています。一方で当然のことながらその政策は、科学技術の研究者集団のための振興策に尽きるものではありません。この点は、科学技術政策を「社会及び公共のための政策」の一つと位置づけた第4期科学技術基本計画(平成23年)においても前提とされており、社会的課題に対応した科学技術政策の形成が必要とされています。つまり、これからの科学技術政策は「どのような世界に生きたいと欲するか」という問いに答えるものでなければならないのです。
また科学技術政策を進めるにあたっては、「客観的証拠(エビデンス)」に基づいた「政策のための科学」が整備されるべきであることは言うまでもありません。しかしそれと同時に、そのような「政策のための科学」が、ともすれば客観的証拠を論文引用数や経済指標など「定量化可能なデータ」に限定した営みになることも私たちは懸念しています。
英国のGM論争の事例は、定量化可能なリスクに基づく安全性の説得という政策的対応が、問題の解決に至らなかったという反省を示しています。決定的に欠落していた視点は、世の中の人々が、科学技術や公共政策に何を期待し、何を懸念しているか、どのような世界に生きたいと欲しているのか、といった社会の期待と懸念を把握することであり、これは統計的世論調査のような定量的方法だけで把握することは困難です。そのために必要なのは、研究者コミュニティや産業界、政策立案者のみならず、一般の市民も含めた多様な人々や組織・集団が、直接・間接に議論し、熟慮を深め、自ら期待と懸念を顕在化し共有していく参加・関与・熟議のプロセスであると私たちは考えています。本拠点では、これを「科学技術への公共的関与(public engagement)と呼んでいます。
大阪大学および京都大学の連携による本人材育成拠点で重点を置くのは、「科学技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)に関する研究を基盤として公共的関与の活動と分析を行い、学問諸分野間ならびに学問と政策・社会の間を“つなぐ”ことを通じて政策形成に寄与できる人材、言い換えるならば「科学技術への公共的関与」を促進する人材の育成です。
こうした公共的関与は、政策形成の初期の段階(アジェンダ形成段階)を含む各段階で、一般市民を含む多様なステークホルダーが参画・関与する公共的関与の活動と分析を行い、そこから社会的課題(期待や懸念、問題)を発見・特定し、政策や研究開発の立案・計画、テクノロジーアセスメントや社会的な合意形成等に反映させていく必要があります。そこで重要なのは、科学者・技術者の側が何を問題とし何をしたいかのみならず、社会の側が何を解決すべき問題と考え、科学技術に何を期待し、何を懸念しているかを把握することです。
そのためには、自分の専門分野の枠組みを超えて、広く俯瞰的・多角的に科学技術と社会の諸問題・課題を洞察・理解し、かつ公共的関与の活動と分析を行えるような知識とセンス、実践的な能力を備えた人材の育成が急務であると考えています。
公共圏における科学技術・教育研究拠点(STiPS)
STiPS設立拠点長 小林傳司(大阪大学)